架設の工夫(吊り天秤)
同橋はバスケットハンドル形式であり、並行弦のアーチが内側に倒れている。俯瞰すると、アーチが内側によっているように見える所以だ。曲率半径が大きいことから同じ位置に桁をかけられなかったということもある。そのため、アーチリブ、補剛桁、PCa床版ともに5系統配置されているケーブルクレーン導線の中間に位置しているものが多くなった。解決策として、2系統のケーブルクレーンに吊天秤を設けた上で相吊り架設する手法を採用した。ケーブルクレーンは1系統30tであるが、アーチ鋼材は1ブロック最大で40t弱のものもある。吊るバランスを間違えると片側だけしか荷重を分担していないことになり、危険な状態になる。そのため吊天秤する際は位置決めのために吊金具をたくさんつけ、バランスが取れる理想的な位置で吊ることができるようにして架設した。
吊天秤(川田・瀧上JV提供、以下注釈無きは同)
支柱については上流側が鉛直で下流側が斜角を有する。これらも吊天秤を用いた相吊りで架設するが、単純な架設では形状管理が難しい。根元を斜めに添接してもどうしても上側が垂れ下がることが予想された。そのため、上下流の両支柱間に形状保持のための仮支持材を入れたうえで架設し、支柱上に補剛桁を架設して添接した後に仮支持材を撤去した。
支柱の架設 形状保持のために仮支持材を入れていることが分かる
補剛桁の架設
冬季の施工
PCa床版
同橋では、施工の際の安全性(後述)や凍結防止剤散布や凍結融解、凍害などへの耐久性などを考慮してPCa床版(安部日鋼工業製、設計強度40N/mm2)を採用している。橋長280mの同橋に対して、床版パネル(長さ2m)を135枚設置し、両端5m部分のみ場所打ちPC床版で施工している。床版パネルの両側は地覆立ち上がり部を50mm程度かさ上げして一体成型しており、地覆・床版打ち継ぎ目からの漏水を防いでいる。
プレキャストPC床版の架設位置図
床版は中央径間の補剛桁架設後にケーブルクレーンにより架設した。作業班も横持ち、積み降ろし架設準備、架設の3班に明確に分けることで効率化し、1日当たり7~10枚を設置することができた。
プレキャストPC床版の架設
間詰部の鉄筋配置およびコンクリート打設
端部は現場打ち施工した
間詰部は耐久性を高めるため高炉スラグ微粉末を混入し、設計強度を50N/mm2と母材強度より上げている。間詰コンクリートの打設は、夏季施工であり、かつ高強度コンクリートであることから配管圧送では閉塞する可能性があるため、フォークリフトとバケットによる施工を選択した。
また床版防水はNEXCO仕様の高性能床版防水(HQラバソイド工法)を採用している。基本的には上部工の後の舗装工で施工するが、鋼製排水溝の周りのみ、上部工JVで先行して防水工を施工している。鋼製排水溝については継手部と鋼製排水溝の天端の部分にシールも施すなど二重の止水を施している。
壁高欄施工
壁高欄は、現場打ちにより施工した。壁高欄のひび割れ対策として、Vカット(収縮目地)と膨張目地を4mピッチで交互に入れているが、収縮、膨張目地部の景観を統一するため、両目地部にシールを施した。
壁高欄工
防食対策
鋼橋の塗装は、端部と現場接手(添接)部および下フランジとウエブの一部について下塗りを1層増やした。通常部の工場塗装の膜厚は295μm、現場接手部は450μm、端部や下フランジやウエブは680μmとしている。また、添接板の周りはシールを施し、同部分からの腐食劣化を防ぐよう努めている。
増塗範囲例
塗り替えを考慮して、予めアーチと桁の箇所には、足場用の吊り金具を残置した。
橋面の壁高欄(現場打)や橋台、拱台部、プレキャストPC床版下面はけい酸塩系コンクリート改質剤(ポルトガードプレクサス)を塗布している。プレキャストPC床版下面にも塗布するのは、床版下面に歩道を通しており、(コンクリート剥落による)第三者被害を防止するため。
安全面の配慮
施工に際しては、全ての工種でフルハーネス型の安全帯をつけるよう徹底した。架設時の安全対策としては常に下面には足場があるよう先行足場を使用した。
床版架設時にも転落を生じないようにPC床版の両脇に張り出し足場を先行設置した上で施工し、高所作業の危険を徹底して減らした。風が強い現場であるため、補剛桁に全面足場を設置しようとしても持たないため床版下面までは補剛桁の朝顔、その上については、張り出すごとに先行足場を設置していった。すなわちアーチ、補剛桁、床版上の3段構造のような足場を構築して作業を行っている。
作業員の現場における安全教育も徹底した。新規入場教育時の講習は1時間半程度行うが、その際の受講態度を厳しくチェックし、不適正と判断した作業員については現場への入場を禁止した。作業所長と副所長が同席し、全作業員(553人)に対して行っている。現場から1週間以上離れた場合は、再度入場教育を課した。
作業手順会議は254回、すべての作業について会議を開催した。また、杉孝の協力のもと高所作業のVR体験も活用し、安全訓練を行った。
天龍峡大橋完成状況(川田・瀧上JV提供)
設計はパシフィックコンサルタンツ。上部工元請は川田・瀧上JV。一次下請は架設・足場工:親和架設工業、ジャッキ工:オックスジャッキ、床版工:吉川建設、塗装:山崎塗装店、溶接:島川工業、重機:アイチ建運、峰商店、アンカー工:日特建設。
(2019年1月16日掲載)