長大・特殊橋の耐震補強は完了済み
――長大特殊橋の耐震補強は
谷口 管内には長大橋が何箇所かあります。長大橋の場合、レベル2の地震では応答変位が大きくなり、端部で桁の移動量が非常に大きくなります。支承やジョイントが既存のものでは追従できない、また場合によっては側径間や隣接する一般の桁に衝突して落下させる恐れもあります。そのため、長大橋の耐震補強ではダンパーなどの免震、制震のデバイスを橋梁に設置して、応答変位を抑える対策を行っており、すべての長大橋で完了しています。例えば、港大橋ではダンパーや免震の滑り支承を設置して、地震力低減、変位量抑制の耐震対策を行っています。
大規模修繕は大きく分けて6工種
鋼床版は330径間が対象
――大規模修繕計画に基づいた対策の進捗状況は
谷口 阪神高速道路では更新事業として、大規模更新と大規模修繕を進めており、保全部門では大規模修繕とRC床版の更新を担当しています。大きく分けて6工種 あり、鋼床版、コンクリート床版、鋼桁(疲労き裂、端部腐食)、PC桁、コンクリート橋脚となります。
大規模修繕の6工種
鋼床版については平成14年より前の道路橋示方書で設計されて、き裂損傷が発生しているものを対象にしています。現時点で約330径間ありますが、一巡目の定期点検が昨年度末で完了しましたので、その結果も整理して数量の見直しを行います。対策としては、UリブはSFRC舗装 による補強を基本としており、バルブリブは当て板補強 を行っていきます。内訳ではUリブが約290径間、バルブリブが約40径間です。工事を順次発注し、施工しています。UリブのSFRC舗装は交通規制をともないますので、リニューアル工事として短期集中で施工しており、今年度は5月に神戸線で実施しました。
SFRC舗装の施工状況
バルブリブの当て板補強
――完了している区間は
谷口 SFRC舗装は、3号神戸線(尼崎西~阿波座、湊川~京橋)や5号湾岸線(南港~尼崎末広)などの一部区間で完了しています。バルブリブは池田線や東大阪線の対象箇所は完了しております。
――鋼床版損傷が多い路線は
谷口 湾岸線や神戸線に集中しています。
――ほかの路線では
谷口 まったくないというわけではありません。守口線、東大阪線、西大阪線などでも見受けられます。
――大型車混入率が20%~30%という常時集中した軸重がなくても、10%程度でも経年で疲労き裂は生じていくのでしょうか。それに対して、予防的修繕としてのSFRC舗装やストップホールなどの対策を行っていくことはありますか
谷口 SFRC舗装は予防保全を兼ねた対策と考えています。当面の対象箇所として湾岸線や神戸線で大規模修繕を行っていますが、全路線で構造物の老朽化は進みますので、継続的に対策を行っていく必要があります。
――鋼床版約330径間の対策完了目途は
谷口 鋼床版を含む大規模修繕事業は2029年度の完了を目指しています。
――阪神高速道路で発生している疲労き裂のタイプと数は
谷口 Uリブのき裂では、Uリブとデッキプレートとの溶接部が約120径間、Uリブ突合せ溶接部が約20径間、垂直補剛材とデッキプレートの溶接部が約80径間、Uリブと横リブ交差部が約70径間です。バルブリブのき裂は約40径間となります。
鋼床版疲労き裂タイプ①Uリブとデッキプレート溶接部
鋼床版疲労き裂タイプ②Uリブ突合せ溶接
鋼床版疲労き裂タイプ③垂直補剛材とデッキプレート溶接部
鋼床版疲労き裂タイプ④Uリブと横リブ交差部
――Uリブの取替えなどは検討されていますか
谷口 基本はSFRC舗装による上面からの対策を考えていますが、高速道路上の長期間の規制をともなうことから計画どおりにできない可能性もあるため、下面からの補強対策も検討しており、3種類の対策工法を共同研究で進めています。
――どのような補強方法でしょうか
谷口 基本的に、Uリブとデッキプレートの接合部に当て板を設置して補強を行いますが、具体的には①Uリブの外面に当て板を設置した後、Uリブ内にモルタルを充填する工法、②Uリブとデッキプレートの溶接部を切断し、新たに設置する当て板を介してUリブとデッキプレートをボルト接合する工法、③Uリブ溶接部近傍に薄鋼板を接着剤にて接合する工法の3工法で、それぞれ試験施工で評価しているところです。その結果もふまえて、下面からの工法を必要に応じて使用していくことになると思います。
3種類の対策工法
RC床版 昭和48年道路橋示方書以前が対象
防水層の未設置が損傷を促進
――コンクリート床版は
谷口 昭和48年の道路橋示方書より以前のもので、鋼板接着で過去に補強を行っているものの、損傷が発生しているものが対象となります。損傷の状況によって、床版取替え、部分打替え、既設補強鋼板の修繕などを行っていきます。
――床版取替えは大規模更新になるのですか
谷口 事業としては大規模更新に分類されます。
――鋼板接着したRC床版が損傷した理由は
谷口 大型車交通量の増加による疲労・経年劣化が主な要因と考えられます。また、建設当初の床版上に防水層が設置されていなかったことが、損傷を促進した可能性があります。
――鋼板接着をした時期にも影響もありますか
谷口 現在はハンチ部の補強を行いますし、継手部には添接板を設置していますが、過去の施工ではそのような対応をしていないこともあります。そのことも損傷の程度に影響があるかと考えています。
対象は約1,100径間
玉出入口で試験施工
――コンクリート床版の対象箇所数は
谷口 全体では約1,100径間ありますが、対策方針は検討中です。玉出入口は施工法などの試験施工をかねて先行しましたが、その結果もふまえて、各対象箇所の対策方針と施工法を詰めて、なるべく早く工事着手したいと考えています。
玉出入口付近の構造と損傷状況
――予定としては
谷口 今年度には方針を決定したいと思います。
――阪神高速道路では主桁間隔が広いものが多いのでしょうか
谷口 玉出入口は鋼I桁の2主桁ですので、かなり広くなっています。現在は床版を3mまでで設計するようになっていますが、昔はそのような規定がなく耐力がもつ設計となっていましたので、現在の設計に比べて桁間が広いものもあります。