道路構造物ジャーナルNET

交通量多い個所へのGⅡs代替的な適用図る

NEXCO総研 コンクリート床版の高性能防水相当にグースアスファルト基層

株式会社高速道路総合技術研究所
(NEXCO総研)
道路研究部 舗装研究室長

高橋 茂樹

公開日:2015.12.16

 NEXCO総研は、ニチレキ、鹿島道路と共同で高性能床版防水に相当する防水性能を有した「新型グースアスファルト」の開発を進めている。既設コンクリート床版が対象で、施工時間を大幅に短縮しながら、床版の長期耐久性の向上にも寄与できる、としている。その内容について同社道路研究部舗装研究室長の高橋茂樹氏に詳細を聞いた。(井手迫瑞樹)

 ――開発の経緯とその目的は
 高橋 NEXCOは床版防水についてグレードⅡ(以降GⅡ、いわゆる高性能床版防水仕様のこと)を基本としています。GⅡは建設の場合、施工する時間がありますが、供用路線で床版防水が施工されていない個所や、グレードⅠ(以降GⅠ、従来の床版防水工のこと)の傷んでいる箇所を施工するにはGⅡは構造的にも種類的にも多層系であることから時間がかかってしまい、工程的に厳しい状況にあります。そのため、時間を短縮しつつGⅡの性能に近い床版防水工法として、グースアスファルトに床版防水性能を持たせる工法を新開発したものです。新工法は従来工法に比べて施工時間を3/4程度に短縮できると期待しています。


新型グースの断面構成

 グースアスファルトは、昭和30年代から鋼床版の基層として採用されてきました。長所としては、空隙が小さく水を通しにくい、他のアスファルト混合物と異なりたわみ追従性が高く、ひび割れが生じにくい――ことが挙げられます。その反面、たわみ追従性が高いゆえに、耐流動性に劣るため塑性変形しやすい、高温側の温度依存性も高いといった短所があります。
 今回、コンクリート床版へ適用するために、長所を生かしつつ短所を消すことをコンセプトに据えて開発を進めました。まず、グースアスファルトは従来、原料をトリニダード・トバコの天然アスファルト(同国の天然アスファルト湧出湖であるピッチ湖で採取されることからトリニダードレイクアスファルトと呼ばれる)とストレートアスファルトをブレンドして生産されていたわけですが、今回は専用のポリマー改質アスファルトを開発しました。これによって材料入手が容易になりました。
 また、鋼床版とコンクリート床版の違いとしてコンクリートの場合、打設後も内部の水が蒸発するという現象があります。この蒸発水がブリスタリングを引き起こす要因となります。グースアスファルトは空隙率1%程度と非常に少ないためブリスタリングを起こしやすい構造です。これを抑制するために舗設温度を240℃から180℃に下げられるように設計しました。
 加えて動的安定度も従来の300回/㍉程度から1,000回/㍉程度に改善させており、わだち掘れの軽減・表層施工時の変形軽減に役立てています。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム