道路構造物ジャーナルNET

床版取替、高性能床版防水関連、PC鋼材の非破壊検査など

NEXCO各種要領の平成27年度改訂詳細

高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)
道路研究部 橋梁研究室長

広瀬 剛

公開日:2015.08.16

漏洩磁束法、広帯域超音波法をスペックイン
 PC鋼材の破断検知、グラウトの充填状況確認の非破壊検査

 ――漏洩磁束法や広帯域超音波法など既往の研究のマニュアル化は
 広瀬 四国総合研究所と共同で研究している漏洩磁束法を用いたPC鋼材の破断検知試験、グラウトの充填状況を確認できる広帯域超音波法を共に今年度から正式にPC橋の非破壊検査手法としてスペックインしました。


広帯域超音波法の施工状況

漏洩磁束法の施工状況

 PC鋼材の非破壊検査手順としては、電磁波レーダーなどで鋼材の位置を確認した上で、広帯域超音波法でグラウトの充填状況を確認し、さらに空洞が確認された個所やクラック・遊離石灰・錆汁が確認されている個所で、漏洩磁束法によって腐食や破断の有無を確認するという構えになります。
 ――京都大学の宮川豊昭教授や長岡技術科学大学の丸山久一教授などは、塩害などの損傷に着目しつつも、それによって生じる耐力の減少を定量的に測定することを追求されています。NEXCO総研ではそうした研究は進んでいますか
 広瀬 第一の手法としては、先ほど申し上げた外ケーブル補強とモニタリングを合わせた方法を用いています。ただ張力を測る技術というのはなかなか難しくて、EMセンサーなどを用いて本当に測定できるのかという検討や、また、微少なコアを抜いて実材料のコンクリート強度や塩分量および塩分浸透状況を測る手法も合わせ、定量的な耐荷力を測定する研究を進めています。

北海道開発局の知見を取り入れ
 10㌢超はブレーカー、10㌢以内はWJ

 ――はつり方法の再検討については
 広瀬 従来、NEXCOにおいては、コンクリートのはつりはWJを基本にしてきたわけですが、全てWJではつるとどうしてもコストが高くかかってしまいます。そのため、はつり処理面から10㌢を超える範囲はブレーカーによってはつることを認め、マイクロクラックによる影響が懸念される10㌢以内はWJではつる併用手法を標準にするように設計要領第二集橋梁保全編の該当個所を改めました。

 ――これは北海道開発局の知見を取り入れたものですね
 広瀬 そうです。
 ――対象となる部位は
 広瀬 基本的にコンクリート構造物全般ですが、床版などの薄い部材は従来通りWJではつることになります。但し、床版でも、舗装をオーバーレイした際、予期しなかった個所で損傷が生じていた場合はブレーカーによって対応することになります。橋脚など横向きの膨大な部材もブレーカーを運用できませんからWJを活用していくことになります。
 ――西日本高速道路ではPC定着部近傍の損傷をはつるためのWJ工法についてマニュアル化を図っていますが、NEXCO総研は
 広瀬 基本的にPC定着部近傍をはつる場合には最新の注意を払う必要があります。はつった後にプレストレスが抜けて再導入できないという危険性があるからです。事前にどこまではつって良いかはつり代を決めて施工しなければいけません。それ以上に損傷箇所が広がっているものは、また考えなくてはならないでしょう。今まではそうしたものは見つかっていませんが、今後出てくることは十分考えられます。そうした場合は個別に詳細検討していくしかありません。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム