道路構造物ジャーナルNET

仮設橋上部工の費用を従来比8割程度に縮減、工期を同8割程度に短縮

熊谷組・横河ブリッジ 既設桁の撤去に用いた架設桁を架替え橋の桟橋・架設桁に使用できる「KPYダブルユースガーダー工法」を開発

公開日:2021.09.02

 熊谷組と横河ブリッジは、既設上部工の撤去に用いた架設桁をそのまま、下部工の撤去や架替え橋の下部工構築の桟橋に使うことができ、さらには架替え上部工の架設桁としても使用できるKPYダブルユースガーダー工法を共同開発した。架設桁を桟橋として活用することで仮設橋上部工の費用を従来比8割程度に縮減でき、さらに仮設桁の撤去などで要する工期も同じく従来比8割程度に短縮できる。両社はアーチやトラスなど長大特殊橋の架替えや、災害などで被災した橋梁、または河積阻害率が高く被災する可能性がある橋梁の架替えなどにおいて積極的に提案していく方針だ。

支間長は新設橋脚間とし河積阻害率に配慮
 連続構造で耐震性も高い

 同工法では、橋脚工事に用いる桟橋の高さを新設する橋脚天端位置(HWL以上)とし、その支間長を新設する橋脚間とすることで河積阻害率に配慮した。新設橋と並行した位置に桟橋を設けることで、出水期においても残置することができるようになり、仮桟橋で行ってきた非出水期・出水期における設置と撤去を繰り返す必要がなくなった。利用架設桁は従来の仮桟橋と異なり連続構造で耐震性も高い。従来の仮設桟橋のように支間長が短くなく、河川内掘削の量が減らせることや、渇水期に築島あるいは瀬替えを行う必要性もないことから環境にも配慮した工法といえる。

特徴と施工手順

 また、最近水害で大きく被災した球磨川水域など急峻な地形を有する橋梁架替えにおいても有望な工法といえる。先述した河積阻害率やHWLをクリアしていることや、設置・撤去を繰り返す必要がないことはもちろんであるが、撤去・架け替えが必要な個所だけでなく、すっかり流されてしまった箇所や、新しく別の個所に架ける場合は、先行して新設橋と並行した場所に仮設橋脚を建込み、そこに架設桁を送りだして仮設桟橋とし、それを利用して新設基礎や橋脚を建込み、さらには架設桁後方で新設桁を適切なブロック長ずつ地組して少しずつ送り出し、最後に横取りして架設することができるためだ。
 ヤードは新設橋梁における橋軸方向に1~1.5スパン程度(スパン長は新設橋梁の長さによる)あれば事足りる。送り出し時のバランスの問題から最低1スパン到達する長さは必要であるためだ。それでもケーブルクレーンによる架設で必要となる仮設費用や手間を考えれば「復旧工事では工期の短縮に意義があるうえ、コスト面でも競争力がある」(横河ブリッジ)としている。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム