「ハイブリッド型点検」とは?
【オピニオン】回転寿司に学ぶ、インフラ維持管理における最適解。
一般社団法人特殊高所技術協会
代表理事
和田 聖司 氏
新技術でスクリーニング
ピンポイントで近接目視
これだけでは、コストの縮減がはかられることは難しい。
もっとも関心が大きいコスト面を考えるならば、まずは、近接目視に置き換わるような精度を新技術に求めず、得意な部分だけのスクリーニングを行うことが必要だろう。
数年前から耳にすることが多くなった、スクリーニング。
このスクリーニングという言葉には、日本の道路構造物点検においての明確な基準や定義が未だに存在しない。そもそも、どこまでスクリーニング出来るかは、スクリーニングに使用する技術に依存する為、その時々で変わるのだろうし、それは今後技術の発展とともに、もっと多くの範囲に対して安価にスクリーニングが出来る可能性を示している。
もちろん、これら新技術の精度が高まり、しかも安価に実施出来るようになれば、かなりの部分をスクリーニングではなく、人が実施している近接目視点検に置き換えることも出来るようになるだろう。
しかしながら、それは今ではない。
新技術でスクリーニングを行い、全体に近接するのではなく、重大な損傷である可能性が高い部位や、桁端部など新技術では点検が困難であるなど、近接が必要な箇所を精査し、ピンポイントで近接出来るようにすることでコストの縮減をはかる。これが現時点の最適解に最も近い形ではないだろうか?
決して安価ではない新技術を用いた上に、足らない部分に点検車を用いていては、もちろんコストが合わない。ピンポイントでの近接に長けており、柔軟に対応できる技術との組み合わせが必要ということになる。
そして、「特殊高所技術」は、それを最も得意としている。
最近、私はいろんな場所で、「特殊高所技術」はドローンやAIなど、先進的な技術が社会実装される為のトリガーだとお伝えしている。 これは少し言い過ぎかもしれないが、先進的な技術が社会実装される為のお手伝いが出来るのではないかと本気で思っている。
人間による近接目視だけではコストの面で厳しいのは明白だし、先進的な技術だけでは、早期の社会実装が成功しないのも明白だ。
「特殊高所技術」が触媒となり、維持管理の最適解に少しでも近づけばと思う。
(2019年4月15日掲載)
【関連記事】
【オピニオン】特殊高所技術について 特殊高所技術――足場や重機を使わず「人の目」に拘り点検
特殊高所技術について ②3つの要素からなる特殊高所技術の「安全」
特殊高所技術について ③点検に必要な技術とは何か? 特殊高所技術は最後の切り札