4.寒中コンクリート用施工状況把握チェックシートの開発
山口県で用いられている施工状況把握チェックシートをベースに、寒中コンクリート用のチェックシートの開発に着手した。チェック項目の検討に当たっては、土木学会コンクリート標準示方書「施工編」を参考に、青森橋ネットのコアメンバーを中心に行政機関はもとより青森県内の建設会社、建設コンサルタント、レディーミクストコンクリート製造会社に寒中施工時の具体的な留意点や対策についてヒアリングを行い、より実践的なシートを目指した。
表-2は、現在、東北地方整備局で使用されている寒中コンクリート用チェックシートである。表中の下線が寒中コンクリートに関連する項目である。寒中コンクリートの施工として重要となる、初期凍害の防止やコンクリートが急冷されない等の配慮が具体的に示されている。加えて、打込み終了が夕暮れ時になる場合に備えて打込み箇所への照明機材の準備、アジテータトラックへの保温対策等のコンクリート標準示方書には明記されていない個別・具体の内容についても、地域特性を勘案し重要と判断された項目は追加した。また、寒中施工においては、施工時期により現場の状況(外気温の程度や養生方法等)が異なる場合も多いことから、項目によっては不適切・不要なものもある。そこで、監督職員と施工者が密なコミュニケーションを図り、共通理解を得ることをチェックシートの上段に記載し、このシートに従い機械的にチェックするのではなく、その必要性も含めてなぜそれをチェックしなければならないかを関係者が考えることが大切であること示した。なお、既設構造物の調査結果より、表面気泡や打重ね線の目視評価が低いことから、表層付近に対して後追いの仕上げバイブレータを丁寧に施すことも明記した。これは山口県のチェックシートにはない項目である。
表-2 寒中コンクリート用施工状況把握チックシート
5.寒中コンクリートの試験施工
試験施工は橋台2基(砂土路川橋)および橋脚1基(七戸川橋)において実施された。チェックシートを用いた試験施工にあたり、産官学による事前打合せを行った。そこでは、上北道路における既設コンクリート構造物の調査結果、寒中コンクリート用施工状況把握チェックシート(試案)の内容、目視評価法とその活用によるPDCAサイクルについて説明し、チェックシート導入のための目的意識を共有した。さらに、施工者が作成した施工計画書についても意見交換し、チェックシート項目に過不足がないことを確認した。
なお、筆者は2013年8月に山口県、同9月に横浜市で施工状況把握を事前に体験することができた。このことは、青森での施工状況把握を展開する上で貴重な経験となった。
2013年12月5日の第一回施工状況把握は、砂土路川橋台(フーチング)において東北地方整備局道路部道路工事課の立会いのもと実施された(写真-7)。ここでは、寒中施工の課題・ニーズについて産官学で情報共有するとともに、今後の東北展開を見据えた視点としても意見交換を行った。ちなみにこの日は、現在、南三陸国道事務所で所長を務められている佐藤和徳氏と主任監督官の手間本康一氏も参加している。雪寒仮囲いの状況を写真-8に示す。チェックシートによる施工状況把握が行われた砂土路川橋台では、12月中旬以降の施工において多量のブリーディングの発生が認められた。特に冬季施工では外気温の低下による凝結遅延にともない、ブリーディングの収束に時間を要する傾向にある。そのため、打重ね層ごとのブリーディング処理は、スムーズな打込みを行う上で大きな時間ロスとなり、打重ね線への影響が懸念された。そこで、寒中施工においては、なるべくブリーディングが少ないコンクリートを使用すること、施工段階で過度なブリーディングが生じた場合に備えてそれを取除く人、場所、方法を事前に決めておくことが肝要である。
寒中コンクリート用施工状況把握チェックシートを使用して試験施工を行った砂土路川橋台(A1、A2)の目視評価結果を図-2に示す。また、比較のためチェックシートによる把握を実施していない柳沢橋(橋台竪壁:2010年6月~7月施工)と六戸大橋(橋脚:2010年1月~2月施工)の結果も示した。この結果より、当初の改善項目であった②表面気泡および③打重ね線は、A1竪壁、A2竪壁、A1胸壁、A2胸壁の順序で施工ロットが進行するにともない、目視評価点が向上する傾向が認められる。これは、施工終了後の反省会等を通じて、次ロットに向けてPDCAサイクルを回したことによるものといえる。一方、⑥面的な微細ひび割れは、竪壁と比べて胸壁では低い評価点であった。この原因は、竪壁の型枠存置期間は約2週間であるのに対して、胸壁の型枠存置期間は約1週間であったことから、胸壁のコンクリート表面は脱型後に急激な乾燥を受け、表面微細ひび割れが増加したものと推察される。なお、夏季に施工した柳沢橋(型枠存置期間:10日)より冬季に施工した六戸大橋(型枠存置期間:5日)の方が微細ひび割れの評価点が低下している。このことから、冬期間は外気が乾燥している時期が長いことが想定されるため、早期の脱型後にコンクリート表面が急激な乾燥や温度変化を受けないよう配慮することが表層品質の向上のために有効であることが示唆される。
以上より、寒中コンクリートであっても施工状況把握チェックシートを活用した施工の基本事項の遵守と目視評価を連動させることによって、施工の改善点がより明確になり、品質確保のためのPDCAサイクルの好循環が期待できることを明らかにした。