-分かってますか?何が問題なのか- ⑩「橋梁形式選定についての私見と担当技術者への願い」
これでよいのか専門技術者
(一般財団法人)首都高速道路技術センター
上席研究員
髙木 千太郎 氏
2.橋梁形式の選定と工事費
対象となる形式選定の道路橋は、支持地盤が河床から40㍍程度下で深く、家屋の密集する市街地に建設する条件である。渡河する河川(一級河川)と橋梁は、橋長30㍍、100㍍、400㍍で複数径間、車道16㍍で歩道が4㍍の表-1、橋台及び桁下を図-2、図-3の河川及び桁下条件として一律に想定し、形式別に仮想設計を行った後にそれぞれの工事費を算出した。なお、橋長別の考え方は、表-2に示すように30㍍の場合は、単径間、100㍍の場合は、3径間以下、400㍍の場合は、8径間以下とし、形式別に一般的な適用支間を考慮し支間割りを行っている。
2.1 下部工及び基礎の選定
支持層が河床下40㍍であると、下部工及び基礎に多大な費用が必要となる。仮定している架橋位置が先ににも示したような家屋の密集する市街地であることから、施工環境を重視し河川内での下部工施工と基礎施工において無振動・無騒音工法を採用した。このような条件で選定すると、下部工の躯体は鉄筋コンクリート、基礎は、規模別に想定し、一般的な場合は杭基礎とし、工法は打ち込み杭は避け、河川区域内での採用事例の多いリバース工法によるコンクリート杭、規模が大きい場合は鋼管矢板井筒工法による橋脚として工事費を算定している。
2.2 上部工形式選定と費用
上部工は、橋梁形式別に仮定条件を表-3で示すように①鋼橋(RC床版)、②鋼橋(鋼床版)、③コンクリート橋(PC)、④下路式トラス橋及びアーチ橋について
横断勾配、舗装、床版、桁高等を仮定し、図-4(下図)の一般的に使われている上部工各型式の選定図によって赤丸及び赤線で示す流れで支間長を決定した。ここで示す橋梁形式別構造等の仮定条件を仮定するには、日本橋梁建設業協会やPC工学会等から出されている資料を参考し、踏査した現地や条件等を基に種々な考えを巡らす、技術者として最も幅広い創造力が必要となる魅力のある状況である。それでは、桁橋形式から順に平米単価と支間長別に比較グラフを示すこととする。