道路構造物ジャーナルNET

高岡環状道路 2.6㌔の高架化に着手

富山県 ASRや塩害による損傷橋を一部架替

富山県
土木部 道路課長

水口 功

公開日:2015.12.17

県管理橋は3,096橋、15㍍以上は817橋
 100㍍以上の長大橋が180橋を占める

 ――保全について現在の管内橋梁の内訳から
 水口 15㍍未満は2,279橋、15㍍以上の橋梁は817橋、合計3,096橋を管理しています。15㍍以上に絞った橋種別では、PC橋が360橋、RC橋が112橋、鋼橋が328橋、その他17橋となっています。橋長では大河川が多くスパンを飛ばすため鋼橋が突出しています。
供用年次別では、最も多いのが1971~80年で242橋、次いで81~90年の168橋、61~70年の143橋となっています。延長別では100㍍以上の長大橋が180橋を占めます。大規模河川が多いため渡河橋がたくさんあることがその要因となっています。15㍍以上の橋梁で50年以上経過しているものは132橋(16%)ですが、これが30年後には691橋(85%)に達します。


(左)延長別橋梁数/(右)工種別橋梁数(15㍍以上)

高齢化橋梁の割合

トンネルは45本を管理、1,000㍍超は5本

 ――同様にトンネルは
 水口 供用中の県管理トンネルは45本あります。工種別では在来工法が32本と全体の7割強を占めます。次いでNATMが12本、開削工法1本となっています。
 延長は100㍍未満が6本、100㍍以上500㍍未満が27本、500㍍以上1,000㍍未満が7本、1,000㍍以上が5本となっています。供用経過年数は建設から50年経過したトンネル10本をはじめ、30年以上経過したものが全体の75%に達しており、70年代中頃~80年代中頃までの10年間に多くのトンネルが供用されています。一方02年以降は県管理道路でトンネルは建設されていません。

桁端部や下フランジ上面に腐食
 PC橋は海に近い個所であれば20年程度で損傷しているものも

 ――劣化状況は
 水口 鋼橋では、架設後30年以上経過した橋梁に、より酷い腐食が見られます(損傷等級Eかつ主構の健全度40未満)。部位的にはウエブの下端から下フランジ上面の部分、桁端部などです。海に近いところや、凍結防止剤を散布する箇所で腐食が進行していましたが、それ以外の場所でも支承回りに堆積した土砂の影響で、腐食が進行し、層状錆や、一部桁が欠損しているような箇所もありました(当て板補修で対応)。これは遠方目視による点検では発見できなかった損傷であり、近接目視による点検の重要性を痛感しています。
 コンクリート橋では、架設後30年を経過した橋梁に損傷等級Eのひび割れや剥離・鉄筋露出が多くみられます。海に近い橋梁では、20年程度で損傷等級Eの損傷が見つかっています。
 地覆や高欄についても、同じようなことが言えます。
 海岸近傍や凍結防止剤を散布する区間でより程度の甚だしい損傷はみられますが、但し、健全度の低い橋梁がそういった区間に集中しているかというと、必ずしもそうではないようです。
 ――トンネルの劣化状況は
水口 富山県は、平成25年度に道路ストック総点検において、県独自のトンネル点検要領に基づき、供用中の45本について実施しました。
その結果、直ちに何らかの対策が必要なトンネルが、22トンネル26箇所で確認され、その大半が「浮き・はくり」であり、浮き等を除去して、断面修復や剥落防止対策などを行っています。
 ――ひび割れは4か所で見つかっているようですが、外力に起因する軸方向の大きなひび割れはありましたか
 水口 ひび割れについては、トンネルの坑門において確認されています。

耐震補強は3プロレベルで対策、残り14橋
 フルスペック化は今後検討

 ――耐震補強の進捗状況は
 水口 富山県では、兵庫県南部地震と同程度の地震動に対しても、落橋等の甚大な被害を防止するため、昭和55年道路橋示方書より古い基準を適用した橋梁237橋に対して、3プロレベルでの対策を実施しています。237橋のうち、優先的に耐震補強を実施する必要のある緊急輸送道路に架かる117橋については、平成24年度までに対策を完了しました。残る120橋についても、平成26年度末の時点で92橋の対策を完了し、今年度は新たに14橋の完了が見込まれており、あと数年で3プロ対策は終わろうとしています。今後は、より災害に強い道路網の整備を目指して、フルスペックによる耐震対策の是非について検討していきたいと考えています。その基準を平成8年道示におくか、24年道示におくかは検討中です。既にフルスペック化(平成8年道示)が済んでいる橋梁は5橋です。


耐震補強の進捗状況

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム