道路構造物ジャーナルNET

NEXCO西日本 片側通行規制下での工事を想定

道谷第二橋 半断面床版取替工法を試験的に初採用

公開日:2016.09.16

腐食しないガイドキーを採用
 ポステンで横断方向のパネルを接合

 2期施工分は、こうした工程に加えて、1期施工分との縦目地の接合が必要になる。接合は、ガイドキーにセラミック製の雌キーとGFRP製の雄キーを使っており、目地部が仮にひび割れて水が浸入したとしても腐食する素材を使わないことで、損傷の拡大を防ぐよう考慮している。また、あくまで接合キーは「位置をずれさせないために用いているものであり」(同社)、防水は同時に塗布するエポキシ樹脂系接着剤、接合および活荷重(による疲労耐久性)は、精度の高い型枠によってつくられたスラブキー(横面の凹凸形状)とこの後に行う横締め緊張(ポストテンション方式)が担っている。


ガイドキーとスラブキー

ガイドキーの拡大写真

 エポキシ樹脂接着剤の塗布はパネルを嵌める直前に接合部両側に1㍉厚さずつ塗布していた。次いで横締めはφ28.6㍉のPC鋼より線(スープロストランド)を1枚ごとに3本配置し、1期と2期線のパネルを一体化させている。緊張工は2回に分けて行われる。一次緊張はプレキャスト床版を架設後速やかに一体化させるために行うもので、中央を最初に、次いで両側の2つを同時緊張する。このような手順を経るのは軸力の偏りを防ぐため。架設装置にはPC鋼より線の緊張をスムーズに行えるように外側に補助架台を設けている。


PC鋼より線による緊張工

 現場では床版パネルの撤去から一次緊張までを見ることができたが、2期施工の後半戦ということもあってか、とてもスムーズに作業が進んでいた。

オールプレキャスト化を目指す

工夫
 壁高欄のPCa化は当然現場施工時間の短縮を狙ったもの。今回は1期施工分は現場打ちで2期施工分のみ両側300㍉を現場で施工する打ち継ぎ目として残すプレキャスト化であったが、今後はさらにオールプレキャスト化を追求し、急速施工や生産性向上、耐久性向上を図っていく。


1期工事での壁高欄型枠とコンクリート打設

2期施工は壁高欄も一部プレキャスト化されている

架設機械の耐震性、主桁間隔および本数への対応
 合成構造下での施工ができるか

今後の改善点
 新たに道谷第二橋のために作った門型の架設機械は「日常3枚安定して架設できているということで第1段階としては成功だと思っている」(同社)。一方で耐震性については、より安全性を高めるために、現在よりも重心を下げる工夫が必要かもしれない。具体的には「(門型機械の足の)継ぎ手の位置を下げて重心を低くすること」(同社)などを挙げていた。
 今後、橋によっては鋼桁の配置間隔や本数が異なる。道谷第二橋は、4主桁だが、場所によっては5主桁もあるし逆に2主桁もある。現状である程度の間隔変化に対して対応可能であるが、ストリンガーの設置など、下からサポートする必要が出てきた際、アウトリガー的に配置している門型の形状を変える必要が出てくるかもしれない。
 また、今回は非合成構造であるため、床版を撤去した構造においても鋼桁自体が十分な耐力を有し、半断面床版取替工法がスムーズに施工できた。しかし例えば合成構造のような場合は「鋼桁の補強が必要になる可能性もある」(同社)としている。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 元請はピーエス三菱、一次下請は、舗装切削工が東京舗装工業、床版撤去工がコンクリートコーリング、光南、PCaPC床版の架設は光南、スタッド溶植は岡部、場所打ちおよび間詰め工、橋面工は光南、(床版防水工は別工事)が担当する。工期は平成27年10月23日~平成29年4月24日まで。事業費は8億8300万円。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム