道路構造物ジャーナルNET

シリーズ「コンクリート構造物の品質確保物語」㉘

二つの品質確保システム~発端の異なる山口システムとJR東日本システムの比較~

横浜国立大学
大学院 都市イノベーション研究院
教授

細田 暁

公開日:2019.04.05

 まえがき:品質確保物語の連載で少し間が空いてしまいました。その間、施工状況把握チェックシートと目視評価法を活用した品質確保の試行工事が、国土交通省本省からの通知により北海道から沖縄までの全国で実施されたり、各地域での品質・耐久性確保の取組みも様々に進展したりしていますので、連載を再開することといたしました。今回は、各地での取組みを紹介する前に、一連の物語の発端となった「山口システム」のおさらいです。

〇 山口システムとJR東日本のシステムの比較

 この品質確保物語の発端である山口システムと、1999年の山陽新幹線のコンクリート剥落事故を契機として構築されたJR東日本のコンクリート片剥落防止のための品質向上施策は、どちらも品質確保システムであると言える。私は2009年3月から山口システムに関わるようになり、実はその前、2001年4月からJR東日本の構造技術センターで勤務を開始した後にJR東日本のシステム構築にもかかわった。両者の比較を通じて、山口システムの特徴を浮かび上がらせてみたい。

〇 出発点の違い

 山口システムは、この連載でもすでに論じてきたように、ひび割れ問題を契機にしてスタートした。本当にひび割れが供用中のすべての構造物の性能に悪影響を及ぼすかどうかは置いておくとしても、ひび割れが多発することにより責任の所在も含め現場が混乱していた。この状況を何とかしたい、すなわち、ひび割れを有害でないものに抑制する,ということが山口システムの目標となった。これが目標となると、システム構築に成功すれば、ひび割れは山口県の定義する「有害でない」ものに抑制されることとなる。その過程で、「施工の基本事項の遵守」が必須であると関係者が認識したため、結果的に全体的な品質も向上することとなった(図-1)。

 一方で、JR東日本のシステムは、第三者被害につながるコンクリート片の剥落を、新設の高架橋等で根絶するために構築された。設計・施工・検査等の様々なプロセスにおける改善を組み合わせた総合的な施策であり1)、詳細は後述するが、その結果としてコンクリート片の剥落につながるような初期欠陥は激減することとなった(図-2)。一方で、ひび割れを直接のターゲットとしていなかったためであろうか、点検データの分析結果2)によると、有害かどうかは別として、近年建設された高架橋においてもひび割れが確認されているとのことである。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム