道路構造物ジャーナルNET

国内橋梁受注高で業界1位を継続

大日本コンサルタント 新しい発注形態に対応できる組織づくりと人材育成

大日本コンサルタント株式会社
代表取締役社長執行役員

新井 伸博

公開日:2018.12.25

 国内橋梁の受注高でコンサルタント業界1位を長く維持している大日本コンサルタント。昨年度は国、地方自治体、高速道路会社の発注者別売上高と、新設橋梁、耐震補強、調査点検の分野別売上高でもそれぞれ3冠を達成した。事業促進PPPやCM方式など、発注形態が変わりつつあるなかで、同社の目指す方向性と事業展開を新井伸博社長に聞いた。

関門橋の建設を見て橋梁に興味
 生口橋架橋プロジェクトが原点

 ――社長ご自身のことから伺います。橋梁の世界に興味を持たれたきっかけは
 新井社長 実家が関門橋の近くにあり、高校時代に橋の建設が進んでいました。関門海峡にどのように橋を架けるのか。すり鉢状の地形だったので、バス通学の途上、進捗状況がよくわかり、非常に興味がありました。とくに、高校3年生のときには架設が進み、日々状況が変わるのが印象深かったです。
 ――大学時代のことと、御社入社の経緯を教えてください
 新井 高校時代は医者を目指していて、浪人するつもりで部活に力を入れていました。ただ、関門橋の建設を見ていて興味がありましたので、橋梁のことを学べる大学も一応受験してみようと思い、結果として、長崎大学の土木工学科に入学しました。大学では、大型電算機を使って鋼橋の最適設計のプログラム開発に従事していました。
 大学卒業後、長大橋建設に憧れて、橋梁が得意の会社に入社しました。コンサルタント部門に配属され、PC橋の設計を担当しました。大学時代は鋼橋を専門としていたので、コンクリート橋にはまったく馴染みがありませんでした。それでも、社内ではPC橋の設計は誰も行っていなかったので、興味を持って取り組んだことを覚えています。
 ――記憶に残る、あるいは転機となった現場は
 新井 入社6年目に、コンサルタントの立場から一転して橋梁メーカーの一員として、本州四国連絡橋の尾道~今治ルートの生口橋架橋プロジェクトに参画したことです。生口橋は世界初の鋼PC複合斜張橋(3径間連続複合箱桁斜張橋、橋長 790m、中央支間長490m)で、当時は複合構造に関する文献もほとんどなく、建設のための研究や実験に関わることができて、多くの経験を積むことができました。


生口橋

 その後、コンサルタントに戻って、当時では世界一の支間長(890m)を誇る多々羅大橋(3径間連続複合箱桁斜張 橋)の予備設計に携わりました。最近では今年5月に供用された天城橋が印象深いです。最初は鋼橋を考えていましたが、隣接する天門橋との対比を際立たせる観点から、複合橋(中路式鋼PC複合アーチ橋)として計画・設計を行いました。まさに複合橋の生口橋が私の中での原点になっています。
  生口橋架橋プロジェクトでは、設計JVのメンバーとして主橋梁部の詳細設計と施工計画に携わり、架設JVでは側径間PC桁、中央径間鋼桁、ケーブル架設工事に従事しました。
 少々後悔しているのは、若気の至りでプロジェクトメンバーにかなり生意気なことをいって、うまくコミュニケーションをとれなかったことです。40代であれば、もう少し上手くコミュニケーションができたと思います。そのため、胃潰瘍になり、円形脱毛症にもなりました。
 ただ、この時の経験がその後の成長の糧になりました。設計や監理、現場も経験したので何でもできるという自信にもなりました。生口橋の経験から、「現場で発想しモノを作る(現場主義)」、「自分の手で作り、自分の眼で確認する(経験主義)」、「打ちのめされる前に、当面の問題を考えて行動する(楽観主義)」を学んだことが技術屋として大きな転機となりました。

近畿地方整備局の新設橋を数多く受注
 構造・保全分野の売上が約半分を占める

 ――業績について
 新井 昨年度(2018年6月期)の売上高は約142億円で、一昨年度(2017年6月期)の約147億円と比較して減収となっています。これは複数年契約案件の増加や道路橋示方書改定による工期変更の増加が要因と考えています。一方、昨年度の受注高は約164億円で、一昨年度の約147億円から増加しました。


受注高と売上高の推移

 ――受注高の増加の要因は
 新井 国土交通省近畿地方整備局から西の新設橋梁発注が増加していて、なかでも奈良国道事務所の案件を多く受注できました。また、阪神高速道路からも複数年契約で5億円規模の業務を受注しています。
 国内橋梁の受注高はこの6、7年間、業界で1位となっており、昨年度は国、地方自治体、高速道路会社の発注者別と、新設橋梁、耐震補強、調査点検の分野別で3冠を達成しています。
 ――分野別の売上高割合は
 新井 構造・保全分野(橋梁などの建設および保全)が49%、社会創造分野(道路、交通計画、都市計画など)が26%、防災分野(河川・砂防、地盤防災など)が15%、海外・施工管理分野(海外での道路・橋梁建設、国内外での施工監理)が10%です。


社会創造分野/復興まちづくり事業(岩手県宮古市田老地区)

防災分野/トンネル坑口部の地すべり対策

 ――発注者別の割合は
 新井 国と地方自治体がそれぞれ半分近くを占めています。今期に限っていえば、国が約4割、地方自治体が約5割、高速道路会社が約1割の割合となっています。
 ――更新事業を含めた保全事業の割合は増えていますでしょうか
 新井 3年前は保全の受注高が非常に高くなりましたが、先に話したように新設橋梁受注が好調のため、割合としては減少しています。
 ――今期(2019年6月期)の計画は
 新井 売上高約148億円、営業利益8億8,000万円の増収増益の計画です。

ご広告掲載についてはこちら

お問い合わせ
当サイト・弊社に関するお問い合わせ、
また更新メール登録会員のお申し込みも下記フォームよりお願い致します
お問い合わせフォーム